2024.5.24韮崎巡検
2024年5月24日に韮崎巡検を実施しました。
夏の到来を予感させる暑さを感じるものの、快晴の下で巨摩郡流通・経済の中心地として栄えた韮崎市をめぐりました。
なお、今回の韮崎巡検は韮崎市観光協会を初めとして様々な方々の協力をもって実現することができましたが、本記録中では筆者の能力不足と、活動記録としての側面により その全てをご紹介することができませんでした。
韮崎市についての広範かつ正確な知識については、実際に現地へ足を運んでいただくか、韮崎市公式HP、 韮崎市観光ナビを是非併せてご覧ください。
集合は午前十時、韮崎駅改札前にて結集し、韮崎市民センター二コリ前にて韮崎市のツアーを請け負ってくださった、 韮崎観光協会の方々と合流。 参加学生の一部は渋滞などのトラブルで定刻に間に合わない者も居ましたが、全体の進行は滞りなく進めて頂きました。
巡検の初めには、韮崎駅前にて過去の韮崎駅近辺の歴史を伺いました。
過去の韮崎駅の立地が現在と異なった事、地元の学校の立地の変化等、 ただ散策するのみでは得られない知識を教示して頂きました。韮崎駅を出発して南へ歩き出すと、間もなく「通開運」「学問の道」と、我々大学の学徒が拝み倒すべき文字の記載された鳥居が見えてきます。
この先にはかの太宰府天満宮・菅原道真公にゆかりを持つ飛松伝説、その跡地が祀られており、塀の中の祠にその存在を認められました。
さて、韮崎市内ではところどころでこのような地面に埋設されている、穴の開いた石を見かけることができます。
この用途は初見では様々な説が考えられますが、折角なのでクイズ形式で紹介したいと思います。
1.道祖神や地蔵のような信仰の産物。
2.ある種の目印。
3.馬などの手綱をくくる、係留のためのもの。